旅行記-2日目-
2日目(2010年8月11日)
デリー:ホテル周辺 |
インディラ・ガンジー国際空港の国内線ターミナルは小さいが、整備が行き届いている。入り口で、E-ticketとパスポートを警備員に見せ入場。
チェックインをするため登場する航空会社Jet Airwaysカウンターに並ぶ。なにやらカウンターで割腹のいいインド人大声で怒鳴っている。他のカウンターのスタッフもその光景に目が行き、東乗客のチェックイン作業が滞っていた。チェックインを済ませ保安ゲートに向かう。保安ゲート入り口の保安員に指定された金属探知機と手荷物のX線検査機の列に並ぶと、そこにいた保安員に手荷物にタグが付けられていないと言われる。「タグってどこでもらうんだ....」。少しまごついていると、入口の検査員を指差してくれたので、取りに戻る。入口の保安員が何枚必要かと聞かれたので、2枚と答えたのに、3枚あげるといわれ3枚のタグが手渡された。この1枚どういうつもりで渡したことやら....。
搭乗機に乗り込むと私の席18Fへ向かう。3-3の席の配列でFは右側の窓側。そこには欧米人の男性が座っていた...。またか...。と思い声をかけようかと思ったが、周囲の席は埋まっていて私の席の真後ろが空いていたので、多分間違えたのだろうと思い19Fの席に腰掛けた。しばらくすると、通路で男性とキャビンアテンダントが私の席のほうを見て話している。そして、キャビンアテンダントは私に搭乗券を見せろと言ってきた。そして、本来の私の席に座っている男性のところへ行き搭乗券をチェック。そして、その前の席の女性のところへ行き搭乗券をチェック。どうやらこの女性が席を間違えており玉突きで席がずれていたようである。結局、私の席の人が、本来の私の席の前の席に座る事で事なきを得る。
デリーからヴァーラーナスィーはでは空路で1時間10分のフライトであったが、食事の機内サービスがあり日本の国内線とは違っていた。そして、順調に飛行しヴァーラーナスィー国際空港に到着する。
ヴァーラーナスィー市内 |
空港から40分ほどでホテルに到着する。チェックインを済ませ部屋に荷物を置き、ホテルの駐車場に止まっているタクシーへ向かう。すると、外は大雨...。車、一路サールナートへ向かう。雨はサールナートへ向かう途中でやんだがはっきりしない天気であった。
日本寺 |
中国寺 |
ダメーク・ストゥーパ |
ムールガンガ・クティー寺院 |
冠水する道路 |
荷を引く水牛 |
ヴァーラーナスィーへ戻る道路は雨のせいで至る所が冠水していた。また、牛や水牛が道路にごくごく当たり前のように歩いており、更には荷車を引くのに使われている姿は、今の日本では見ることができない光景であった。また、デリーでもそうであったが、狭い道に多くの車やバイク、リクシャーが我先に進もうとし、渋滞を起こしていた。
市内に戻ると車を止め、細い路地へと歩いて入っていく。そこは、牛や水牛の糞やゴミが散乱した薄暗い道で薄気味悪い。路地の両側には建物があり、片側の建物にはガンガーに通じる小さいトンネルのような通路がところどころある。その通路のひとつを抜けると、ガトー(階段状の護岸)につながりその先にはガンガー(ガンジス河)が広がる。私が連れて行かれたのはケーダール・ガトー(Kedar Ghat)で、南から北東に流れるガンガーで、ガトーの中で南端に近いガトーである。
ここで、ボートの乗ることにする。2時間でRs1,200。少し高かったかもしれない...。ただ、1隻に船頭兼ガイド1名と漕ぎ手2名がつく。
ケーダール・ガトー |
水遊びする子供たち |
マニカルニカー・ガトー |
ヒンドゥー教セレモニー |
ボートは更に上流に上ってから、一気に下流へ向かう。そして、マニカルニカー・ガトー(Manikarika Ghat)付近で折り返す。このマニカルニカー・ガトーも火葬場である。ここら辺にくると日は沈み、遺体を焼く火が天を焦がす勢いであった。
ケーダール・ガトーに戻る途中、ヒンドゥー教のセレモニーが行われており、ガトーには多くの人が集まっていた。また、観光客を乗せた多くのボートも集まっており、私の乗るボートもしばしここで休憩をした。
ボートはケーダール・ガトーに戻り、その後、車でホテルに戻る。鍵を受け取ろうとすると、「部屋の水が止まっている」といわれる。「では、部屋を変えてくれ」と言うと「全室」だと...。気を取り直して、ホテルのレストランで夕食を食べ部屋に戻り早々に就寝。